国産織物の工房でオーダーメイド(一点物)のアイテムを購入するなら~草木染めの植物~

国産織物の工房でオーダーメイド(一点物)のアイテムを購入するなら~草木染めの植物~

国産織物の工房【織工房 文野】
~上質な“一点物”のアイテムを販売~

国産織物の工房【織工房 文野】~上質な“一点物”のアイテムを販売~

国産織物工房【織工房 文野】では、上質な“一点物”のアイテムを販売中です。機械で製造される織物も素敵ですが、一点物のアイテムは同じものが2つとないという特別感があります。

【織工房 文野】で販売するストール・マフラーは、独自の織り方で軽さと鮮やかさ、質感にこだわって製造しています。ぜひ、長くご使用していただければ幸いです。国産織物の工房で“一点物”のアイテムを購入するなら、【織工房 文野】へ。他にも様々な織製品をご用意しておりますので、ぜひ足をお運びください。

国産織物の工房で製造するオーダーメイドのアイテムは高品質でギフトにもおすすめ

国産織物の工房で製造するオーダーメイドのアイテムは高品質でギフトにもおすすめ

国産織物の工房で製造するオーダーメイドのアイテムは、高品質なのでギフトにおすすめです。

【織工房 文野】では、染糸から製造まで一貫して行っています。丁寧にお作りしていますので、ギフトに贈るアイテムをお探しの方もぜひお選びください。

既製品の販売だけでなく、ご依頼いただくことも可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

【織工房 文野】で草木染めに使用している植物

草木染めは、植物から色素を煮出し染料として繊維を染めていく方法です。植物の花や葉、根、皮や果実などを原料に染色しています。こちらでは、【織工房 文野】で草木染めに使用する植物を一部紹介します。

♦えんじゅ

えんじゅは、中国原産のマメ科の落葉樹です。中国では古くから、紙や礼服などを黄色に染めるための重要な染料とされていました。日本にも古くから渡来しており、平安時代には“恵爾須”の名で記述が残されています。

♦藍

藍は人類最古の染料とも言われ、世界各地で使用されてきました。原産は、インドシナ南部と言われており、飛鳥時代に中国から伝わったようです。藍は濃青色の染料で、平安時代までは上流貴族が身につける高貴な色とされていました。

♦ロックウッド

ロックウッドは、メキシコなど中南米が原産のマメ科の高木です。芯材を染料として用い、媒染剤との組み合わせにより赤紫色から灰黒色まで発色します。

お役立ちコラム

国産織物の工房をお探しの際は【織工房 文野】へ

店舗名 織工房 文野(おりこうぼう ぶんの)
所在地 〒606-8417
京都府京都市左京区浄土寺西田町82-27
TEL 075-751-5212
URL https://www.bunno.net